都会でもいい。地方でもいい。人の暮らしの中には経済がある。
それは大都会の大資本が生み出すものだけではない。
たくさんのお商売がローカルな街の中で営まれていて、
私たちの暮らしを豊かにしてくれている。
その街の空気は、その街でどんな商売がされているのか、
どんなお店があるのかの影響も大きく、
そして、それが地域によって違うから面白い。
私たちがサービスを届けているのは、そういう人たちだ。
そして、そういう人たちから多くのことを学ばせてもらって、
私たちが解決できそうな課題を、
得意なソフトウェアサービスを通して解かせてもらっている。
そう考えると、別にみんなの暮らしが同じ場所にある必要はない。
いろんな地域の、いろんなオーナーさんのことを知れたほうが、
もっと私たちは良い答えを導き出せる。
好きな街から働こう。
私たちが求めるFunは暮らしのすぐそばにある。
日本全国どこでも居住可能
交通費は月15万円まで支給
特急、新幹線、飛行機の通勤も可能
※特急は利用条件あり
フレックスタイム制
コアタイム 12:00-16:00
コロナリスク軽減後は
月数回の出社を想定
※職種による違いや個別事情の考慮あり
事業企画
WORK LOCAL をきっかけに、地元の金沢へ移住しました。東京にいた頃は常にせわしなく、仕事と休みの切り替えがうまくいかない時もありましたが、ここは周辺の景色も良く空気も澄んでいて、土日はスローライフを楽しんでいます。地元の友人も多く、エステサロンのデジタル化について相談をうけたり、友達の紹介で STORES の導入が決まったりと、コミュニティを通じて少しずつ地域貢献ができていると感じます。こうした活動から導入・運用時の課題を学び、サービスに生かしていきたいです。
エンジニア
原則リモートになったのを機に地元福岡へ。
勉強会も最近はリモート開催なので不便はなく、部屋は広くなり、浮いた家賃でデスク環境への投資も検討中。家族の通院や家事も手伝えています。
趣味のクライミングジムも東京ほど混まないし、窓の外・縁側でも自然を多く感じられます。
地元の街の美味しいお店やお気に入りのコーヒー屋さんにも通うようになり、どの店にも「常連さん」がいるのが面白い。東京にいた時よりお商売をする人たちとのコミュニケーションが増えた気がします。
プロダクトマーケティングマネージャー
大学時代4年間を京都で過ごし、またいつか京都に住みたいと思っていました。WORK LOCAL が始まり、家族と相談して移住することに。街並みや雰囲気が自分にとてもあっていて住みやすく、東京より家賃が安いので仕事部屋をもてるようになり、以前より集中して仕事ができるようになりました。京都にはまだまだ現金のみのお店が多いので、STORES 決済 などでキャッシュレスが浸透し、街を支えるサービスになりたいと考えています。
カスタマーサクセス
子どもが生まれるタイミングで、私と妻の地元である長野へ移住しました。都内だと子どもの泣き声など少し周囲を気にしていましたが、その心配もなくなり、週末は実家で子どもを預かってもらえるので安心して買い物にでかけたりしています。
地元で仲良くしている方はみんなお商売をしていて、話を聞いて刺激になることも多いです。
ちょうど妻の実家のお菓子屋さんでも STORES でネットショップを始めることになり、今では夫婦でデジタルまわりの手伝いができています。
STORES では自分たちのJust for Funな働き方も実現する制度を充実させています。
ファミリーサポート休暇制度
これまで「キッズサポート休暇」としていたものを、対象を拡大。家族の介護や看病など、二親等以内の家族の対応につき年5日の特別有給を付与(上限15日/年)
結婚するとき: 結婚お祝い金
結婚お祝い金として3万円を支給(事実婚にも適用)
子どもが生まれるまで: 産休お祝い金
お祝い金として30万円を支給
子どもが生まれるとき:ベビーウェルカム休暇 + 出産お祝い金
パートナーの出産予定日前後で取得できる10日間の特別有給休暇を支給 + お祝い金として3万円を支給
子どもが生まれたあと: 育休お祝い金
産休取得者除く、育休を3ヶ月以上取得する、勤続1年以上の正社員・契約社員にお祝い金として30万円を支給
現在、コアタイムを12:00-16:00としたフレックスタイム制を導入しています。
また、社員の地元・地域に根ざした働き方に対応するために、日本全国どこからでも働ける「WORK LOCAL」制度を導入し、現在はリモートワークを中心とした就業形態となっています。
今後、コロナが第5類になるタイミングから月数回の出社を推奨していく予定です。また事業フェーズにあわせて働き方を柔軟に変化させていく見通しです。(2023年2月時点)
現在 STORES は、とても早いスピードで変化しています。1年間で100名近くの新しい仲間が加わり、新しいサービスも増えています。このダイナミックな変化の中で「価値あるサービス」を提供しつづけるために、完全フルリモートではなく、オフライン・対面で働く価値もミックスしながら、お商売をとりまく課題を解決していきたいと考えています。また事業フェーズに合わせて、今後も働き方や組織を柔軟に変化させていく見通しです。
さまざまな個別の事情(ご本人の体調の事情やご家族の看病・介護など)には、つど柔軟な対応を継続していく予定ですので、不安なことがあれば面談の際にお気軽にご質問ください。
リモートワーク下で円滑に業務を推進するため、esa.io, Slack, Google Meetなどのツールを使用したり、各チームでも工夫をしています。
はい、可能です。
特にその点について制限は設けておりません。
独自の取り組みとして「Fun For Family/家族支援制度」をつくりました。
こどもが生まれるまで/こどもが生まれるとき/こどもが生まれたあと、それぞれのタイミングに合わせた制度を用意しています。
産前・産後・子育て・介護というライフイベントに寄り添い、会社から各種サポートを行うことで、安心して働ける環境を提供していきます。
ぶっちゃけどうなの?というところから、
これから目指していることなど、リアルな STORES についてお話します。
少しでも興味をお持ちいただけたらお気軽にご参加ください。
お待ちしております!